Sustainability

社会

職場環境向上に向けて

健康経営

社是「限りなき進歩と創造」のもと、グローバルにFUSOの製品を発信し続けることが、社会への責任を果たすことだと考えています。そのためには社員とそのご家族が心身ともに健康であることが大前提です。社員の健康の維持・増進を支援していくことを経営の中で明確にするため、2021年3月に健康宣言を行いました。

FUSO健康宣言 −良い製品は体と心の健康から生まれる−
FUSOは、すべての社員がワークライフバランスの取れた生活で、生き生きと仕事に取り組み、
世界の人々に貢献する製品を提供できるよう健康的な職場作りを推進することを宣言します。
扶桑化学工業株式会社 代表取締役会長 藤岡実佐子

■健康経営推進体制

健康経営推進体制を定め社内外の関係者等と連携し、社員の健康の維持・増進活動を積極的に牽引していきます。そして、取り組みの概要を定期的に取締役会に報告します。

健康経営推進体制

■『健康経営優良法人』認定取得

当社は2021年3月にFUSO健康宣言「良い製品は体と心の健康から生まれる」を内外に公表し、社員の健康に関する様々な施策実施を強化してまいりました。2022年から2025年まで連続して、経済産業省が特に優良な健康経営を実施している法人に与える『健康経営優良法人』の認定を受けています。これからも社員の健康の維持・増進活動を積極的に牽引し、健康的な職場作りを更に進めてまいります。

健康経営優良法人認定取得

2025年度健康経営戦略マップ

2025年度健康経営戦略マップ

■心身の健康への取り組み

①体の健康
健康経営推進体制を定め社内外の関係等と連携し、従業員の健康の維持・増進活動を積極的に進めています。日頃から健康に関する情報を発信し意識を高めつつ、受診/未受診者への丁寧な案内を実施することで、健康診断受診率100%を達成しています。2022年度設定したKPIに対して、未達成となった項目があったものの、健康診断のフォローアップや情報発信を積み重ねたことで、前年より改善傾向が見られました。
毎年度計画的にeラーニングや研修など、組織的に健康経営に意識が向くような施策を実施しています。

主要健康指標とKPI

主要健康指標 2023年度実績 2024年度実績 2025年度KPI
健康診断受診率 100% 100% 100%
特定健診実施率 98.5% 98.0% 100%
適正体重維持率 65.8% 63.6% 69.0%
喫煙率 27.0% 28.1% 22.0%
運動習慣比率 26.1% 27.8% 30.0%
プレゼンティーイズム 91.6% 91.4% 93.0%
全社平均所定外労働時間 13.4時間 14.5時間

健康経営推進のための主な取り組み

健康把握 ・健康診断100%受診の達成
・ストレスチェック受検率の向上
予防措置 ・相談窓口設置
・産業医面接の勧奨、保健師による保健指導
・感染症予防のための共有設備見直し
教育・研修 ・全従業員向けのセルフケア研修
・管理職向けのラインケア研修
働き方改善 ・ノー残業DAYを設定し定時退社の促進
・長時間勤務抑制のため毎月のデータ共有

②心の健康(メンタルヘルス)への取り組み
2019年度より実施しているストレスチェックの受検率は9割程度を維持しており、職場環境課題の早期発見と改善の議論に役立てています。
たとえば高ストレスを抱える職場に対して課題説明会を開催のうえ、改善計画を提出し職場環境の改善に取り組みました。
休職者が発生した場合は主治医や産業医とも連携し、必要に応じて本人の了解のもとで休職からの復帰に向けたリワークプログラムを用意しています。職場復帰後もフォローアップをおこない、復職の確実性を支援しています。

ストレスチェック受検率

2021年度 90.7%
2022年度 89.0%
2023年度 89.6%
2024年度 84.1%

③健康保険組合との連携
大阪薬業健康保険組合と従業員の健康づくりに取り組み、「健康宣言の証」が贈呈され組合HPで公表されています。このHPでは、組合員一人ひとりが、自身の健康診断の結果の確認や評価を閲覧できるようになっています。また健康保険組合と会社が連携し、検診データをもとに問題を抱えた社員に対して二次検診を勧奨する取り組みもおこなっています。

■オフィスカジュアルの実施

2021年10月より、健康的で働きやすい職場環境整備のため、勤務時の服装基準について通年オフィスカジュアルとしました。(安全対策等の必要性より事業所等の服装基準は事業所長・工場長の判断により対応)
「FUSOらしい」生き生きとした健康的な職場作りを推進し、社員がより柔軟で豊かな発想をすることで、当社の事業を通じてお客様と社会に貢献してまいります。

■有給休暇取得状況

勤怠管理システムで社員の勤務状態を可視化するとともに、それにより得られた情報を踏まえて健康経営を意識した管理体制を整えています。夏休み期間にあたる7月~9月には、連続5日以上の年次有給休暇の取得を推奨し「休暇を取りやすい」環境作りに努めています。

有給休暇取得状況(取得率のみ、全社員数の付与・取得日数合計より算出)

2022年度 2023年度 2024年度
平均年休付与日数 18.6日 18.3日 18.3日
平均年休取得日数 13.0日 13.8日 13.4日
平均年休取得率 70.1% 74.6% 73.3%

■福利厚生制度等の充実

当社の主要な福利厚生サービスや多様な働き方を支援する制度は以下のとおりです。従業員が安心して仕事に取り組むことができ、充実したライフプランニングができることを目指していきます。

健康経営ならびにエンゲージメント向上にむけた各種福利厚生

福利厚生サービス ・外部サービスとの連携(介護レンタル・介護補助・育児補助など)
・宿泊割引サービスおよびリゾート施設利用提携 等
多様な働き方への制度 ・国内留学制度、海外留学制度、海外駐在員制度、再雇用制度 等
・ウェルビーイング休暇制度、育児介護休業制度、奨学金制度、社内融資制度 等
・フレックスタイム制度、在宅勤務制度
勤務に応じた各種手当 等 ・家族手当、海外勤務手当、管理責任手当、都市手当、社宅制度
・資格取得奨励手当(対象資格150超)、永年勤続表彰と特別休暇の付与 等

労使関係

当社では、従業員との関係について、基本的な権利を尊重することを「扶桑化学工業グループ行動規範」の中で規定しています。労働組合や従業員代表と従業員の行動・処遇条件について、対話の機会を設け、労使一体となって、よりよい経営状況に向けて互いに理解を深めています。

従業員エンゲージメントに関する調査実施

当社では、従業員エンゲージメントに係る現状および課題の把握を目的とし、毎年度、エンゲージメントサーベイを実施しています。
調査では、「仕事「」職場「」会社」といった3つのカテゴリで質問を設定し、「トータルエンゲージメント」として、「一人ひとりが、今の仕事や職場・会社で働くことに意味や価値を感じ、自ら貢献する意思をもって働いているか」を測定しました。
昨年度と今年度の調査結果として、「トータルエンゲージメント」は「良好な状態」でありました。特に、「会社の理念や製品・サービスへの共感」が高く、「職場への貢献意欲」が強いことが確認されました。一方で、「仕事を通じた成長・貢献実感」が「やや低い」状態にあり、社員の成長や貢献の「実感」の更なる向上、といった課題を確認しました。また、社内制度・運用に対する見直しの声も受け取っており、検討を進めております。
今後も、定期的な調査を継続し、調査結果に基づいた人事施策の企画をおこなうことで、組織強化や生産性の向上、社員の成長・キャリア開発につなげていきます。

pagetop